WRX STI VAB カスタム トランク塗装編 2液ウレタン塗装のやり方

 

前回の記事からやっとここまで来ました。トランクの塗装編。

スムージングは本当に大変でした。。。その続きからご紹介しようと思います!

目次

ウレタンサフェーサー塗装

サフはガンで塗装しました♪比率は塗料100に対してシンナー70%くらい、硬化剤は10%くらいで。塗装がうまくないのでシンナー多めにして吹き付ける塗料を少なくすることで失敗のリスクを軽減させています。まあ、サフなので練習と思ってガンガン塗っちゃいましょう!

正面から見るとこんな感じ。

微妙に歪んでる。。

上から見たらいい感じですかね。一番端の画像がわかりやすいですが、光の具合でかなり歪んでいるのがわかります。要修正が必要ですね。

まあここまでスムージングした男にとってこの程度の修正あっという間ですよ。パパっと修正して、、、

こんな感じに仕上がりました!素人にしては全然よい出来ではないでしょうか?前ほど気になる歪みも出てないですし、これで下地は良しとしました!ここまで長かった!!

塗装編 手順の確認

いよいよようやく塗装です!(^^)! 

ではまずは捨て吹きから。簡単に塗装の工程を説明するとこんな感じ!

①脱脂、ゴミ取り・・・塗装前に必ず「シリコンオフ」を使って脱脂しましょう。ペーパークロスを使うのがおすすめです。これをやっておかないといざ塗装となったときに塗料を弾きますのでまたやり直しになります。入念に!!シリコンオフが終わったら、エアガンで表面の埃を出来る限り飛ばしましょう。

②捨て吹き・・・聞きなれない言葉と思いますが、脱脂が終わったからと言っていきなりドバっと塗ってはいけません。いきなり塗ってしまうとこれまた塗料を弾いてしまって失敗します。経験上、一度弾くと乾かして修正しない限り綺麗になりませんのでご注意。ウレタン塗装は修正も大変なので気をつけてください。捨て吹きがどんな感じかは後ほど説明します(^^♪

③本塗り1~3・・・ここまで来たら待ちに待った本塗り!あとは垂れないように塗るだけですが個人的に意識していることは、「端を先に塗って広い面積は最後に」です。まずはガンのパターンを狭くして塗りにくいところを重点的に塗っていきます。その後はパターンを広げて、垂れないように塗るだけでOK!重ね塗りの際10分前後置いた方が良いですが、経験が増えてくると垂れる感じがわかってくるのであくまでも目安と思っておけばOKと思います!塗り重ねはお好みの回数で良いと思いますが、3回も塗れば大抵は大丈夫でしょうか。

④クリア1回~3回・・・仕上げのクリア。カラーから10分以上~30分以内には重ね塗りするようにしましょう。カラーが乾いてしまうとクリアだけ剥がれてきたりするみたいです。クリアも軽く捨て吹きして3回目で垂れる寸前まで塗って艶を出すよう意識してください。ここまでくればあと少しなので慎重に!

〖ポイント〗

カラーが終わった後、ゴミが大量に入ってるなんてこと、青空塗装していたらしょっちゅうですよね。そんな時は、カラー後にクリアを2回ほど重ね塗りします。その後一度完全硬化させ800番~1000番くらいの耐水ペーパーで水研ぎし、埃を取り除きます。カラーが剝がれていなければそのままクリアを再度重ね塗り。カラーが剥がれていれば、再度カラーを重ね塗りします。後はその繰り返しで納得いくまでやりましょう♪そうすれば手間は増えてしまいますが仕上がりは抜群にきれいになりますよ!

捨て吹き

ではさっそく捨て吹きから。見た方がわかりやすいと思います。

カラーは、スバル純正カラーのピュアレッドで塗料比率は、カラー100に対してシンナー100% 硬化剤は10%です。

カラー塗装時に実際に起こった失敗例を挙げるとすると2点くらいですかね。。

〖注意点〗

・塗った後に白っぽい粉みたいなのが出来る(シンナーが足りない、季節によってシンナーを変えていないことが原因だったことがほとんどでした)

・塗料が弾く(単純に脱脂不良か脱脂後に素手で触っているかです)

こんなことが起こったら早急に塗装を中断してください。重ね塗りしても無駄になるだけです。これは実際に体験したのでわかります。特に粉みたいなのは最初は分かりにくいかもしれませんが、重ねて塗ると艶がなく酷いとブツブツみたいになります。

粉の対処法ですが、一度塗料をカップに戻しでシンナーを追加して様子を見てください。私はそれで大体問題なかったです。夏場暑いときに、冬に買ったシンナーとかを使用していると自動的に速乾型や標準型になっている場合があります。夏場(25℃以上になったら遅乾型にすると使いやすいよ!)は遅乾型を使うようにしましょう!

塗装 1回~3回目

塗装は1回目以降は写真では代わり映えしないので参考までに、、、

捨て吹きの後1回目です。
2回目からは結構艶を出してみました。
3回目です!塗り残しないようにしっかり隅々まで確認しましょう!

カラーはこんな感じで垂れないように、透けないように隅々まで塗りましょう。

意外と、角度を変えたり光の当たり具合で塗れてないところがあるので、ライトを当てたりしてしっかり確認してくださいね♪できれば2人でやると塗り忘れが出にくいです!

クリア

しよいよ仕上げのクリア。ここまで来たら絶対垂れないように注意!

クリアは、クリア100に対して希釈50%~70%にしました。硬化剤は10%。ちょっとしゃばいくらいが自分的には塗りやすいのでシンナーは多めにしております。

クリアも写真では代わり映えしないので完成品から!

つやつやに仕上がりました!ゆず肌な部分やゴミが入っているところはありますが、青空塗装していたころよりも格段に良い!ちょっと磨けば修正できそうです。

そんなこんなで完成しました~!ガレージに塗装ブース作って正解でした😁

簡易塗装ブースですが、トランクやバンパー位なら全然使えます!やっぱりとりあえずやってみることが大切ですな。後は磨いて問題なければ完成なのでようやく取り付けできそうです。次はやっとバンパーに取り掛かれます。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次