ガレージの中を人と違うお洒落な内装にしたいと思いませんか?そんな人に効果抜群の壁紙貼り。
DIYでも壁紙って貼れるの??
貼れちゃうんです!!!思ったよりも簡単にできちゃいます。壁紙は無限大に種類があって、模様も様々。ちょっと人より頑張ってみるだけですごくお洒落な内装になりますよ♪
実際に素人がDIYしている記事になっているので初心者の方にも参考になると思います。下地の準備~壁紙貼りまで体験談を基に徹底解説します!!
壁紙を貼るための下地準備!
石膏ボードをしっかりと天井まで貼り終えました!ここまででも随分と長い道のりだった。。。若干パテ埋めをやり始めていますが、こんな感じに石膏ボードの隙間やビスの部分にパテを埋め込んでいき壁紙を貼るために表面を平らにしていきます。
■この作業が壁紙を貼るうえで一番大切な作業になります。
塗り方ってどうやるの??って方も心配ご無用です♪この後写真と共に解説しています。
壁紙用パテ!
今回使用した壁紙用のパテはこれ!
「そのままパテのペーストタイプ」撹拌機を持っていないのでペーストタイプをチョイスしました!
壁紙パテ用の道具自作!
パテを塗るうえで必要なのは、パテ板やヘラですが意外とこれが高い!ホームセンターでしっかりしたものを買うと全部で3,000円前後にはなるのではないでしょうか・・・
今回1回きりしか使うことないだろうなぁ。
そう思ったので、ダイソーさんを物色。。。ちょうどいい者たちを見つけました!!粘土用のボードとスパチュラ!!粘土用ボードはそのまま使うとフニャフニャして使いにくいので余った木を組んで持ちやすくしてみました!
全然これでも十分なくらい機能してくれましたね!スパチュラはパテを取り出すときに便利かなと思って購入。ヘラは流石に専用のものを買いましたが、1000円くらいでした。
ここで問題が、、、
ペーストタイプのパテは思ったより硬くて本当に使いにくい!!!
1回目ということもあると思いますが、マジでへたくそ。自分は器用な方だと思っておりますがこれはひどい。パテが硬かったのもありますが、ヘラが思ったより大きいので扱いに慣れませんでした。
バイクや車のカウルのパテには慣れているので自信あったのですがやはりそれとこれとは違いますね。この後YouTubeでしっかりと予習しました。。
あと、このペーストパテだと量が全く足りませんでした。。。
コスパも悪いし次に買うタイプは練るタイプにすることとしました。
本格的に使用したパテはこちら!
粉から練るタイプの「ワイドスーパー」
撹拌機を持っていないのでしっかりと練れるか心配でしたがこれまたダイソーで購入した、ボールと泡だて器(笑)これで十分使える範囲に練ることが出来ましたよ!
パテ1回目
いよいよ1回目のパテ。このあたりから素人DIY感が浮き彫りに。
石膏ボードを貼った際に写真のような段差(一番ひどいところでこんな感じ)があったりします。端もピッタリと石膏ボードを施工できているわけではないので、ここで一気に修正していきます。
恐らく3回くらいパテをやっていけば平らになると予想。
隙間がひどいと1回では埋まりません。パテの水分が飛んで割れてきますのでここは焦らずゆっくりと丁寧に埋めていきましょう!ここで最も意識した方がいいことは、「無駄なところにパテを盛らないこと」
無駄に盛ってもあとで削れば最悪はいいのですが、粉塵がすごいです。。
ペーパーで表面を整えよう!
パテだけだと表面がガタガタになっていると思います。(パテがよっぽどうまい職人さんでもガタつくはずなのでご安心を)
素人の皆さん。安心してください。始めてやるパテなんで失敗して当たり前なのです。サンドペーパー240番を買っておいてください。
ここからは、パテを盛って削っての繰り返し。納得がいくまでひたすらこの作業を繰り返します。
ペーパーをあてればきれいにはなるのですが、いかんせん粉塵がやばい。集塵機なんてもちろん持っていない私は倉庫内でもほうきで掃除するしかありません。そうなると倉庫内に粉塵が舞って他の荷物も粉まみれ。後で掃除が非常に面倒になります。
慣れるまではうまくできないかもしれませんが、気を付けたいポイントですね。
パテ2回目
2回目完了。
ここまでやって手で触ってほぼ段差がわからなくなるくらいにはなってきました!
予想通り3回くらいで問題なさそうかな。。。
パテ3回目。完成!
3回目パテが完成しました!
粉塵だらけになりましたが自分で納得いく範囲でできたので良かったと思います!
アップにするとこんな感じ。
角は難しかったのでかなり段差が残っていますがご愛敬。というかこれくらいの段差だったら壁紙貼ったらわからなくなるのでは??と思ってあえて仕上げずにそのままにしてみました。この場所は棚を置く予定ですので
万が一、目立っても隠れてしまうので問題ありません!思いのほかきれいに仕上がったので大満足ですね!
ちょっと一手間。休憩がてらフローリング
壁紙のパテが終わったところで、フローリングを検討していきます。壁紙に糊付けするのにも土間の上でやるわけにはいきませんしガレージにフローリングスペースを作るのは前々から考えていたのでこのタイミングで行うことにしました。
フローリング検討
何パターンか検討してみましたが結局木のカットが少ない長方形タイプにしました。
このタイプが一番簡単で利便性も高そうですかね。ドアの部分と被ってしまうのでそこだけどうかなと思いましたがまあ玄関マットみたいなのを置けば問題ないでしょう!
フローリング施工
フローリングは、、、正直高さがある程度出ておけばそこまで拘らなくていいかなと思って手抜きです。笑余った材料たちをせっせとカット。ホワイトウッドを8本調達してきて、60角材を大量に作りコースレッドで固定していきます。
この辺りは自分で体重をかけてみて強度的に問題なさそうな間隔でバンバン角材を入れていきます。めっちゃ木の上でジャンプしたりしました。
コンパネも上に貼るのでまあ問題ないでしょう!60角材をつけ終えたら一旦高さ確認。もう少し高さが欲しかったので角材追加!もうこの辺は面倒になって木工用ボンドを使いました。笑
上からしか力はかからないので大丈夫でしょう!!(信じています)
フローリング貼り完成!
めちゃめちゃいい感じ床が完成しました!この上はプリント合板を貼る予定ですが、壁紙を貼るときに糊で汚れるのでこのままにしております。
同時に壁紙も一気に貼っていきます!あ、粉塵がすごかったのでほうきで掃除だけでは綺麗にならず、荷物があってホースを使って水で掃除できなかったので仕方なく雑巾がけしました。笑
壁紙完成!!注意点もね。
壁紙は貼るとき写真を撮る余裕がなかったので、いきなり完成写真です♪
レンガ調にしてみましたがどうでしょう!めちゃくちゃオシャレに仕上がったのでは??
貼り方は書くより見た方が良いと思いますのでYouTubeを参考にしてみてください。
経験談として、貼るときの注意点は、とにかく1枚ずつ貼ることです!やはり素人が貼るとYouTubeみたいにうまくいかないのが現実です。時間は多少かかるかもしれませんが、1枚ずつやった方が無難。
壁紙の糊が思ったより乾きやすくて、YouTubeのように貼る分全てに糊をつけてしまうと余裕で乾いてきます。一枚貼って、糊をつけてを繰り返した方が焦りもなくきれいに仕上がると思いますよ!
片付けも完了したので、妻と焼き肉!やっぱり外でやると格別においしいですね!
窓等開けておかないと一酸化炭素中毒になるので注意。さーて残り半分で壁紙は完成です!今回はここまで!
後は、棚も作らないと収納が少なすぎる~。。次は天井かな。
ま、ぼちぼち頑張ります!!
コメント