ヨドコウのスチールガレージは夏は暑くて冬は激寒い。もちろんストーブやエアコンを使って快適に過ごせるよう工夫されているガレージも多いでしょう。
そんな中、懸念されるのは結露
結露が発生すれば大切なバイクや工具なんかにどんどん錆が発生してしまいます。ガレージで一番と言って良いほど大切な結露対策。梅雨時期なんかの湿気対策にもなるのでガレージを手に入れたらまずは断熱施工を検討しましょう!
今回は、グラスウールを使った断熱方法をご紹介します♪
断熱材用 木枠組立!

前回は半分まで進みましたね!
木枠を入れていく作業は同じなので割愛!(完成した写真撮るの忘れました。)
ここから断熱材を入れるために、さらに一工夫しなければなりません。

今は縦に木を組んでいるので断熱材を水色部に入れ込んでいくイメージで考えました。

このままで上から石膏ボードを貼ると考えると、強度とか結構心配だな。補強とか入れといたほうが良いかな。。

そうだね!縦しか木がないので、横にも横梁を入れると、グンと強度も上がって、石膏ボードが固定しやすくなるんじゃないかな?
ということでこんな感じに横梁も入れてみました。


おおっ!!かなり凄い強度になったぞ!手で触ってみてもビクともしない。入れて正解だったな!



横梁は横から54㎜のネジで固定しております。前回買ったインパクトが大活躍!
なかなかいい感じに仕上がったのではないでしょうか??

ああ、、とんでもないミスを犯しているわ。まあ後で気が付くでしょう。
メエさんが気にしている失敗談はこちらへ。

ちょっとだけ防水。
ここまでハイスピードで仕上げましたのでちょっと休憩。
コーナンさんも「こいつ何回材料切りにくんねん。。。」と思っていることでしょう。
(いつもありがとうございます!)
断熱材を入れようとしているとあるところが気になりました。


あらゆる角にある光が差す隙間。
水なんて絶対入ってこなさそうですがなんとなく気になってしまいましたので気づいたところは
すべてコーキングしちゃいました。

休憩も兼ねて30分くらいコーキングを打ってました。笑
前職で職人さんがコーキングを打つところをずっと見ていたので知識はありました!
気休め防水も完了!
いよいよ断熱材施工に入ります!
断熱材施工
断熱材も前回の記事で検討した「グラスウール」を調達します。リンクも貼ってますので価格の参考にでも。
うれしくなって早速オープン!!!

膨らむとは聞いていましたが、ここまでとは。邪魔になってしょうがないです。
とりあえず黙々と木に入れ込んでいきます。

無茶苦茶やる気のなさそうな断熱材たち。
後でタッカーで止めていきます。

止めるとこんな感じ!
かなりモコモコしていて断熱効果も高そうです。手を当てておくとめちゃくちゃあったかいです。

とりあえず5000円分マルっと入れてみましたが全然材料が足りませんでした。
再度断熱材を1本追加しとりあえず断熱完成!


最初は半分に切断してピシッと合わせようと思ったのですが
断熱性能が損なわれる可能性があるandめんどくさい
が勝って1区間に2枚分入れ込んでやりました!!!かなりモコモコで木枠から余裕であふれていますがまあ大丈夫でしょう。

石膏ボードで上から抑えるし、全然大丈夫でしょ!
ここまでで約丸々2日くらいは使いました。
記事にすると思ったよりやってることは少ないのですね。素人がやってる分時間がかかってしまっておりますが地道に頑張っていこうと思います。
それではまた次の記事で!


ここまでの私の記事を読んでみて、やはり自分で施工するのはハードルが高そうだなと思ってしまった方には、「ゼヒトモ」という会社が運営しているサイトでプロの業者を探してみてはいかがでしょうか。
もしかしたら自分の家の近くのプロの業者さんが相談に乗ってくれるかもしれません。
業者さんを探すだけなら無料なので、ご興味のある方は是非!
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして、つい先日ラヴィージュが完成しました。色々とネットで情報を探しているとこのブログに辿り着きました。そこでご教授いただきたくコメントしております。木枠の木材のサイズを教えて頂けないでしょうか?天井の方も併せて教えて頂けたら幸いです。いきなりぶしつけなコメント失礼しました。
初めまして!コメントありがとうございます♪
問い合わせフォームからも連絡いただき大変恐縮です。
別途、問い合わせフォームから回答させていただきますね!